こんにちは、テルテルです。
20代から知って得するお金の知識に関する情報を発信しています。
投資を始めてみたいけれど「投資の始め方がわからない」・「何に投資したら良いかわからない」そんな悩みはありませんか?
投資の知識が無い方でも基本の投資術を学ぶことで、堅実にお金を増やす方法を身に着けることができます。
この記事では、「新NISAの改正点・メリット」について、わかりやすく解説していきます。
・新NISAの改正点
・新NISAを使うメリット
新NISAの概要と背景
皆さんはNISAを知ってますか?
もう既に始められている方も多いかもしれません。
今回の記事では、NISAのことを全く知らない人、NISAは使ってるけどどういうものかはわかっていない人に向けてNISAを解説したいと思います。
NISAの正式名称
NISA(ニーサ)は、正式には「少額投資非課税制度(しょうがくとうしひかぜいせいど)」といいます。
これは、イギリスのISA(Individual Savings Account)という個人貯蓄口座制度をモデルに作られた制度です。
「NISA」という名前は、「日本版ISA」という意味からきています。
次に、NISAがいつから始まったのかについても見ていきます。
NISAはいつから始まったのか
NISAは、2014年に日本の政府が開始した制度です。
政府が「もっとたくさんの人が、自分でお金を増やすために投資を始めやすくできたらいいな」と考えて、NISAを作りました。
NISAは何ができるのか
NISAは、安心して「投資」でお金を増やすための制度です。
通常、株や投資信託で利益が出ると税金がかかり、例えば100万円の利益が出てもその20%が税金で引かれてしまいます。
100万円の利益が出ても、手元に残るのは80万円になるのです。
しかし、NISAを使えば、投資で得た利益に税金がかからないため、利益が出た場合はもらえるお金が多くなります。
そのため、NISAは「非課税(ひかぜい)=税金がかからない」制度と呼ばれており、投資の上限額はあるものの、非課税で投資の利益を得ることができます。
NISAが開始された背景
NISAが始まった背景には、日本の社会が抱えるいくつかの大きな問題があります。
その1つが「老後2000万円問題」です。
これは、平均的な年金だけでは老後の生活費が不足し、退職後に約2000万円の貯蓄が必要になる可能性があると報告された問題です。
このことから、政府は「老後に備えて個人がもっとお金を貯められるように支援しなければならない」と考えました。
また、昔と違って、企業の退職金制度も少しずつ減っています。
以前は、会社を退職する際に大きな退職金がもらえるのが普通でしたが、今では多くの会社が退職金の額を減らしていたり、退職金制度を廃止していたりします。
そのため、企業に頼るだけでは十分な老後資金を確保するのが難しくなっているのです。
このような社会的背景を理由に、個人が自分で老後に向けた貯金を増やしていくための制度としてNISAの推進が始まりました。
では、ここからは2024年に改正された新NISAの改正点やメリットについて解説していきます。
新NISAの改正点・メリット3選!
下記が、新NISAの改正点・メリット3選です。
➁非課税期間の恒久化
➂つみたてNISAと一般NISAの統合と併用
各ポイントについて詳しく解説していきます。
非課税投資枠の増額
新NISAでは、投資総額が1,800万円まで非課税の対象となっています。
2023年までのNISA制度では、最大1,400万円までが非課税の対象となっていたため、非課税の投資枠が400万円増額されました。
1,800万円の非課税投資枠のうち、成長投資枠としては最大1,200万円まで、つみたて投資枠としては最大600万円まで利用可能です。
成長投資枠とは、短期間で大きな利益を期待できるような、少しリスクのある投資をしたいときに使うと効果的です。
例えば、個別の会社の株や、リターンが大きい投資信託などです。
つみたて投資枠よりも対象商品が圧倒的に多くなっているのも特徴です。
次に、つみたて投資枠も見ていきましょう。
つみたて投資枠とは、毎月少しずつコツコツお金を積み上げていく投資です。
主に長期間持つことで価値が増える、リスクが低い商品に投資するのが特徴です。
成長投資枠と違って、毎月一定額を自動で積み立てるイメージに近いです。
つみたて投資枠は長期の積立分散投資を目的としているため、対象商品もそれに適した金融庁が認める一定の投資信託が対象となっています。
成長投資枠とつみたて投資枠を合算した1,800万円の投資枠は「自分がいくら投資したか」のみカウントされるので、利益が増えてもその分の投資枠は減りません。
例えば、10万円投資してそのお金が増えて15万円になっても、投資枠は10万円を使ったとカウントされ、残りの枠に影響はありません。
自身が投資した金額しかカウントされないのも大きなポイントなので覚えておきましょう!
非課税期間の恒久化
新NISAに改正され、非課税期間が恒久化(ずっとそのまま続けること)された点も非常に大きなメリットです。
以前は、非課税期間が5年間に制限されていましたが、新NISAでは恒久化され、長期的に非課税のメリットを受けながら資産形成を行えます。
子供の進学時や、マイホームの購入時にお金が足りない時には、投資を中止し、余裕が出てきたタイミングで投資を再開することも可能です。
自分のペースで資産を形成できることは多くの人にとってメリットになります!
一般NISAとつみたてNISAの統合と併用
これまでは別々だった一般NISAとつみたてNISAが、新NISAでは「成長投資枠」と「つみたて投資枠」として統合され、併用できるようになりました。
今までは統合されていなかったことによって、どちらかしか使えない状況だったので短期的な利益狙いor長期的なつみたての両方を同時に活用したい人にとっては不便な状況でした。
しかし、今回の改正で併用が可能になったため、短期投資(高いリターンを狙う)と長期つみたて(安定した資産形成)が同時に行えるようになりました。
そのため、自分のライフステージや目標に応じて「成長投資枠」と「つみたて投資枠」を自由に使い分けることができます。
たとえば、若いうちは「成長投資枠」を多めに使い、リスクを取りながらリターンを狙い、年齢を重ねるにつれて「つみたて投資枠」を活用して安定的に資産形成を進める、というような使い方ができます。
以前のNISA制度では、つみたてNISAと一般NISAが別々だったため、投資戦略に応じた柔軟性が欠けていました。
しかし、新NISAでは、枠の統合と併用が可能になり、長期と短期の両方のメリットを最大限に活用できるようになりました。
これにより、投資初心者から経験者まで、幅広い人が自分に合った資産形成を行いやすくなった点が大きなメリットです。
まとめ「新NISAの改正点・メリット3選」
改めて、新NISAの改正点・メリットを振り返りましょう!
➁非課税期間の恒久化
➂つみたてNISAと一般NISAの統合と併用
NISAを活用することで、利益に対して税金がかからないという大きなメリットが享受できます。
ぜひ、みなさんもNISAを活用して投資を始めてみましょう!
今回の記事では、「新NISAの改正点・メリット」について解説をしました。
知識だけをインプットしてもお金は増えません。
将来の自由を勝ち取るために必ず行動を起こしていきましょう!
以上、テルテルでした!
ここまで読んでいただきありがとうございました!