こんにちは、テルテルです。
20代から知って得するお金の知識に関する情報を発信しています。
お金の知識を身に着けたいけれど「何から学べばよいか分からない」・「お金に関する知識には自信が無い」そんな悩みはありませんか?
お金に関する知識が無いあなたでも、お金の基礎知識を学ぶことで、貯める・増やす・守ることが簡単にできるようになります。
この記事では、「103万円の壁の基礎知識と撤廃によるメリット」について、わかりやすく解説していきます。
・103万円の壁の基礎知識
・壁撤廃によるメリット
103万円の壁って何?
最近ニュースで「103万円の壁」という言葉を目にすることが多いのではないでしょうか?
学生時代アルバイトをしている時に、親からバイト代が103万円を超えないようにしてねと言われ、もっと稼ぎたいけど迷惑かけるから、シフト少し減らすかなんて経験をした方もいるのではないでしょうか。
103万円を超えると、どのような影響が生まれるのかについてわかりやすく解説していきます。
そもそも、103万円の壁とは「所得税(税金)がかからない収入の上限額」を指します。
この103万円という数字は、法律の下に定められた金額であり、以下の2種類の内訳から構成されています。
・給与所得控除:65万円(給与所得に対する控除額)
・基礎控除:38万円(すべての納税者が受けられる所得控除)
つまり、年間の給与収入が103万円以下であれば、課税所得がゼロとなり、所得税(税金)が発生しません。
もう少しわかりやすく説明すると、会社勤めの人は給与明細を見ると給与に対して毎月所得税が発生していますよね。
収入が103万円以下であれば、本来徴収されるはずの所得税が発生しないのです。
また、扶養控除の対象者としても扱われ、配偶者や親が扶養控除を受けられます。
★扶養控除を簡単解説
扶養控除(ふようこうじょ)は、家族を助けるためのお金のルールの1つです。
親または配偶者(結婚しているパートナー)が税金を払うとき、「この家族を助けるためにこれだけお金を使うから税金を減らしてください」と計算に入れることで、払う税金の金額が少なくなる制度のことを「扶養控除」と言います。
では、この103万円の壁を越えてしまうとどうなるのでしょうか?
103万円の壁を超えるとどうなるのか
結論から言うと、103万円の壁を超えると支払う税金の額が増えます。
理由としては、103万円を超えた場合、超過分に対して所得税が発生することになるからです。
さらに、扶養控除の対象から外れるため、扶養者が受けられる税金の控除額が減少します。
簡単に言うと、 「自分の力で103万円以上稼げるなら、親・パートナーの助けはいらないと判断されて国のサポートが減ってしまう」 という事です。
もう少し具体的な数字で見ていきましょう。
親の扶養に入っている大学2年生のAさんはアルバイトを頑張っており、1年間の収入が110万円になってしまいました。
そうなると、103万円の壁を越えてしまっているため、
110万円ー103万円=7万円
超過した7万円分に所得税がかかってしまいます。
税率が5%だとすると、7万円×5%=3,500円の税金が引かれてしまいます。
また、扶養控除の対象から外されてしまうので、扶養控除の38万円に所得税と住民税が発生します。
所得税:38万円×5%=19,000円(課税所得が330万円以下の場合)
住民税:38万円×10%=38,000円
これにより、扶養者(親・パートナー)の税負担が57,000円増えることになります。
ここまでの話を一度まとめると、
本人に所得税が発生(超過分に5%課税): 7万円×5%=3,500円
扶養控除の喪失による扶養者の税負担増加 : 最大57,000円
これらを合計すると、家庭全体で約60,500円の税負担増加が発生します。
これが「103万円の壁」と言われる理由です。
130万円の壁と150万円の壁
実は、壁は103万円だけでなく、130万円と150万円にも壁が存在します。
★130万円の壁と150万円の壁
130万円の壁:社会保険料負担が発生する大きな壁。
150万円の壁:配偶者特別控除が縮小されるライン。壁を超えると配偶者控除の減額が始まるが、段階的に控除が減るため大きな影響ない。
103万円以外にも2つの大きな壁が存在するので、しっかりと頭に入れておきましょう。
103万円の壁が撤廃されるメリット
現在、国の政策見直しで103万円の壁が撤廃される動きが活発になっています。
103万円の壁が撤廃されることにより3つのメリットが生まれます。
➁家庭全体の収入が増加
➂税制度の簡略化
特に➀に関しては、働く時間を増やすことができるため労働市場への参加が増加します。
そうなると、「人が働く→お金を使う→企業が成長する→税収が増える」という好循環を生み、日本経済全体の成長につながる可能性もあります。
一方で、「低所得者の税負担増加の可能性」・「新しい制度を設計するためのコスト増加」のデメリットも存在します。
これらのメリット・デメリットを踏まえたうえで、103万円の壁の撤廃に賛成か反対を考えてみるとより理解が深まります。
まとめ「103万円の壁の基礎知識とメリット」
★103万円の壁とは
103万円の壁とは「所得税(税金)がかからない収入の上限額」のことを指します。
103万円の壁を越えてしまうと、親や配偶者の税負担が増加するため家庭全体の収入が減ってしまいます。
★103万円の壁が撤廃されるメリット3つ
➀働く時間の自由度が向上する
➁家庭全体の収入が増加する
➂税制度の簡略化
働く時間の自由度向上により、「人が働く→お金を使う→企業が成長する→税収が増える」という好循環が生まれ、日本経済全体の成長につながる可能性があります。
103万円の壁は、家計支援と税収確保のバランスを取るための仕組みとして生まれましたが、現代の働き方に合わない面が指摘されています。
制度の変更に備え、自分や家族にとって最適な働き方や収入管理を考えることが最も大切です。
制度の本質を理解しながら、将来の変化に柔軟に対応できるよう知識を身に着けていきましょう!
今回の記事では「103万円の壁の基礎知識とメリット」について解説しました。
知識だけをインプットしてもお金は貯まりません。
将来の自由を勝ち取るために必ず行動を起こしていきましょう!
以上、テルテルでした!
ここまで読んでいただきありがとうございました!